個人再生したらクレジットカードは作れなくなる?
任意整理で返済するのは難しいけれど、自己破産はしたくないという方に、検討していただきたいのが個人再生という制度です。
個人再生のメリット
個人再生は自己破産とは違い、持ち家を手放す必要もありません。
また、元本を大幅に減らす事ができるので、任意整理よりも借金の返済に困っている場合に有効な手段となります。
一見、メリットが多い様に思われる個人再生ですが、やはり少なからずデメリットも存在しているので注意しましょう。
個人再生のデメリット
個人再生のデメリットの1つに挙げられるのが、ブラックリストです。
ブラックリストという実際リストがあるわけではなく、ブラックリストは信用情報機関へ登録された情報の事を言います。
信用情報機関には個人再生をした事や、支払が滞っていたなどの情報が載ってしまう為、クレジットカードを作る事ができなくなってしまうのです。
個人再生するとずっとクレジットカードが作れなくなるの?
しかし、一生クレジットカードが作れないのかというと、そういう訳ではありません。
通常、個人再生を行った後、約5年間から7年間ほどはクレジットカードは作れなくなると言われています。
数年ほどクレジットカードを作る事はできなくなってしまいますが、個人再生を行う事で、借金の問題は解決されます。
ですので、まずは弁護士に相談し個人再生のメリットとデメリットを、よく知る事が大切と言えるでしょう。
個人再生後のクレジットカードについて
債務整理の1つに、個人再生という方法があります。
個人再生は自己破産のように、持ち家などの財産を手放す必要もなく、また大幅に借金の元本を減らす事ができる為、
自宅を維持したまま借金を整理したいという方に、向いている債務整理と言われています。
メリットの多い個人再生ですが、個人再生を行うとクレジットカードを持つ事はできなくなるので、その点は注意しましょう。
個人再生などの債務整理を行うと、ブラックリストに載ってしまい、カードを作ったりローンを組んだりする事ができなくなるのです。
ブラックリストは良く聞く言葉ですが、実際にブラックリストというリストがあるという訳ではありません。
クレジットカードを作ったり、住宅ローンを組んだりすると信用情報機関にその情報が記載されるのですが、この記載された情報を
ブラックリストと呼んでいるのです。
信用情報機関には、ローンやカードの情報だけでなく返済が滞っている、債務整理を行ったなどの情報も記載されてしまします。
ですので個人再生を行うと、信用度が低下しクレジットカードを持つ事ができなくなるのです。
通常、個人再生を行うと約5年から7年程は、クレジットカードを作る事はできないようです。